
Stanlly plus
デジタルスタンプラリーを簡単に!
ローコスト×短納期で開催可能
スタンリープラス



スタンプラリー参加累計240万人 スタンプラリー構築歴15年以上
CASE事例・実績
-
Stanlly plus とは
Stanlly plusとはWEBブラウザで実施できる
デジタルスタンプラリーシステムです。
デジタルスタンプラリーを
短納期・低コストで構築できます。
各種初期設定は当社にて代行しますので、
初めてでも安心してデジタルスタンプラリーを
ご実施いただけます。
その他、豊富なノウハウにもとづいた回遊率の向上に
つながる機能、セキュリティ対策機能などが満載!
業界最多の充実した機能だからこそ実現できる新しい
デジタルスタンプラリーが実施できます。
FEATUREサービスの特徴
-
Feature 01
NFC認証による
スタンプラリー実施が可能NFCワンタイムURL方式のシール型タグ「CocodePit®」に
※スタンダードプランのみオプションで追加可能
スマホをかざすだけでスタンプを付与できます。
スタンプラリーキャンペーンの不正参加や賞品の不正取得を
防止!▶ -
Feature 02
簡単操作でわかりやすい
スタンプラリーMAPの
便利機能見やすくて、使いやすいスタンプラリーMAP機能です。
スタンプラリーMAP上でスタンプの取得状況が確認できるほか、カテゴリー別のスポット検索やスポット情報の掲載が可能です。▶ -
Feature 03
クイズ・ポイント・抽選など
充実の豊富な機能で楽しい
スタンプラリー企画を実現豊富なスタンプ取得方法や複数のスタンプラリー達成条件、
周遊しやすいマップなど様々なデジタルスタンプラリーの企画が実現できます。クイズ
ポイント
抽選
クーポン
-
Feature 04
アプリインストール
不要
インストールせずにその場でスタンプラリーを開催可能。インストールが必要なアプリで参加率が下がることを防ぎます。
-
Feature 06
面倒な設定は当社で代行
初めての開催でも安心!デザインやスタンプ絵柄の設定、スポット情報の設定などは当社で実施。デジタルが初めてでも安心!
選べるスタンプ取得方法
スタンプラリーの企画やスポットに応じて、様々なスタンプ取得方法を選択できます。
1番人気のQRコードスタンプラリーや、QRコードを掲示できないスポットはGPS認証式スタンプラリー、
スポット同士が近い場所ではQRコード+GPS認証とするなど様々なニーズにお応えできます。
-
QRコードで
スタンプ付与 -
GPS認証で
スタンプ付与 -
QRコード+GPS
認証でスタンプ付与 -
QRコードとGPS認証
混在式でスタンプ付与 -
NFCタグで
スタンプ付与 -
CocodePitで
スタンプ付与 -
クイズ・キーワードで
スタンプ付与
スタンプ取得方法の比較
Stanlly plusで利用できるスタンプ取得方法を比較表にまとめました。
各方法の特徴をご確認いただき、導入環境や利用シーンに応じて方法をお選びください。
スタンプ取得方法 | コスト | 操作性 | セキュリティ性 | 利用可能機種 | 地点の間隔が 近い場合 |
---|---|---|---|---|---|
QRコード | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
GPS | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
QRコード + GPS | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
QRコード & GPS混在 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
NFCタグ(近距離無線通信) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CocodePit® | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クイズ・キーワード | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
コスト
- QRコード
-
- GPS
-
- QRコード + GPS
-
- QRコード & GPS混在
-
- NFCタグ
(近距離無線通信) -
- CocodePit®
-
- クイズ・キーワード
-
-
操作性
- QRコード
-
- GPS
-
- QRコード + GPS
-
- QRコード & GPS混在
-
- NFCタグ
(近距離無線通信) -
- CocodePit®
-
- クイズ・キーワード
-
-
セキュリティ性
- QRコード
-
- GPS
-
- QRコード + GPS
-
- QRコード & GPS混在
-
- NFCタグ
(近距離無線通信) -
- CocodePit®
-
- クイズ・キーワード
-
-
利用可能機種
- QRコード
-
- GPS
-
- QRコード + GPS
-
- QRコード & GPS混在
-
- NFCタグ
(近距離無線通信) -
- CocodePit®
-
- クイズ・キーワード
-
-
地点の間隔が近い場合
- QRコード
-
- GPS
-
- QRコード + GPS
-
- QRコード & GPS混在
-
- NFCタグ
(近距離無線通信) -
- CocodePit®
-
- クイズ・キーワード
-
※セキュリティ性はURLコピーや転送などの不正がしにくいかどうかで判定しています。
※コストは、システム以外の機器購入が必要なものを△としています。
※利用可能機種は、ほぼすべてのスマートフォンに対応しているものは◎、一部対応していないスマートフォンがあるものは〇としています。
※近距離での利用はA地点とB地点が同一施設内等でも対応できるかどうかで判定しています。
※QRコードとGPSの併用式や混在タイプはQRコードが◎であってもGPSが×などがあるため〇としています。
選べる背景パターン
テンプレートデザイン
スタンプラリーキャンペーンの対象者や企画内容に応じて、
背景パターンデザインテンプレートを選択できます。(※スタンダードプランの場合)
-
春
-
夏
-
秋
-
冬
※トップ画像、スタンプ絵柄画像はイメージです。各種画像は貴社にてご準備ください。
Stanlly plusでできること
Stanlly plusではデジタルスタンプラリーに必要な各種機能をご提供しています。
継続率UPのための達成段階別特典機能や参加者が周遊しやすいMAP・ルート案内機能、参加者の傾向や周遊ルートが分かる
アンケート機能や参加ログデータ提供機能などスタンプラリー実施時に必須機能がライトプランでもご利用いただけます。
-
属性アンケート
(性別・年代・居住地など) -
達成段階別
特典設定 -
MAP機能
(OpenStreetMAP
or
イラストマップ -
抽選応募
フォーム -
賞品引換
消込 -
アンケート -
クイズラリー -
ポイントラリー -
スタンプカード -
クーポン
(消込機能あり) -
お知らせ(トピックス)
機能 -
LINEログイン
スタンプラリー画面
スタンプラリーの各機能ごとの画面を一部抜粋して掲載しています。
デジタルスタンプラリーの
作り方
デジタルスタンプラリーは
以下の手順で作成します。
-
スタンプラリーの
企画内容と予算を決める -
周遊してほしい
スポットを選定する -
デジタルスタンプラリー
システムを選定する -
スポット情報を収集し
賞品を決定する -
システム構築完了後
動作テストを行う -
運用開始
デジタルスタンプラリーの作り方はスタンプラリー構築システムを選定すれば紙のスタンプラリーとほぼ同じです。
上記以外には参加者数を増やすためにスタンプラリー告知ポスターやチラシの作成、SNSでのキャンペーンの告知や広告を行う必要があります。
その他、スタンプラリーの開催期間に応じてキャンペーン告知サイト作成やプレスリリース配信などを行います。
キャンペーン終了後、当選者を抽出し、賞品を発送します。
その後、集計データやアンケート回答情報をダウンロードし、必要に応じて事業完了報告書等を作成します。
デジタルスタンプラリー
成功のポイント
-
-
デジタルスタンプラリーを
成功させるためには、まず
「認知」してもらうことが必要です。あらゆる媒体に極力露出し、告知を行います。地域の情報や旅行ネタを提供しているインフルエンサーなどにPR依頼をするのも有効です。
賞品は当選者数が1名であっても豪華で目立つ賞品を1つは用意し、ポスターなどに配置します。
キャラクターや映画コラボなどでコンテンツ力がある場合はキャラ等を前面に出すことで通常のスタンプラリーの1.2倍から1.5倍以上の参加者数を見込むことができます。
-
魅力的・豪華な賞品を1つ以上用意する
参加者層に合った賞品にする -
粗品等の参加賞を用意する。又は特典画像や特典音声、達成賞状などのデジタル参加賞を用意する
-
達成段階を複数設けて、1段階目は達成しやすい条件にする
※スタンプ2個で抽選応募できるなど -
告知ポスターは大きなサイズで他のポスターに埋もれないインパクトのあるものにする
-
広報、SNS、プレスリリースなど各種の告知を行い、露出度を高める
デジタルスタンプラリーで
参加者が増える人気の賞品は?
デジタルスタンプラリーで参加者を増やしたい場合は、
賞品を何にするかが重要です。
過去に実施したスタンプラリーで人気があった賞品をピックアップしました。
-
牛肉
-
カニなどの
海鮮特産物 -
旅行券や商品券
-
電子マネーや
デジタルギフト -
地酒など
地域の特産品
過去の事例でも牛肉やカニ・ウニ・いくらなどの海鮮物などは参加者数が多いです。
またスタンプラリー告知ポスターに賞品を掲載する際も目立ちやすく、参加してみよう!という気持ちにさせる賞品です。インパクトは少し欠けますが、旅行券や商品券、デジタルギフト・電子マネーなどもいわゆるお金と同等のものがもらえるとあって人気があります。
地域の特産品は喜ばれるものとあまり興味を持たれないものに分かれてしまうため、写真を映える形で撮影する、その特産品が生まれたワケや開発秘話、希少性などPR文を工夫する必要があります。
キャラクターや映画コラボ、ロケ地めぐりなどコンテンツが強いキャンペーンの賞品はキャラクターやタレントグッズの方が喜ばれます。
参加賞として特典画像や音声・動画などデジタルコンテンツを賞品とするとスタンプラリーへの参加率が大幅にアップします。
デジタルスタンプラリーの
ポスターやチラシには
何を掲載すればいいの?
デジタルスタンプラリーのポスターやチラシには以下を掲載します。
-
特産品や高級牛肉
などの豪華賞品 -
スマホ1つで簡単に
参加できる参加方法 -
魅力的な
対象スポット
-
01. タイトル・キャッチコピー
-
「〇〇スタンプラリー」などのイベント名や、 「集めて景品をゲット!」などキャッチコピーでユーザーの参加意欲を高めます。
-
02. スタンプラリーキャンペーン
開催期間 -
参加者がいつでも迷わずイベントに参加できるように、開催期間はポスターやチラシの目立つ場所に明記しましょう。
開始日と終了日をわかりやすく伝えることで、集客効果も高まります。 -
03. 参加方法
-
ポスターやチラシでは、「デジタルスタンプラリーはアプリ不要で、誰でも無料で参加可能!」などのテキストや、参加の流れをステップ方式で示すことで、初心者でも迷わず楽しめることをアピールできます。手軽さを伝えることで、より多くの人の参加を促せます。
-
04. スタンプラリーの
内容やスポット紹介 -
スタンプラリーを楽しむなら、どんなスポットを巡るかがポイントです。
ポスターやチラシでは、代表的なスポットや見どころを写真やイラストで紹介することで、参加者が回りたくなるワクワク感を伝えられます。
※スポット数が多い場合は、主要な場所だけを抜粋して紹介すると見やすくなります。 -
05. 賞品情報
-
スタンプラリーの魅力のひとつは、手に入る賞品です。
ポスターやチラシでは、明るく見やすい賞品画像を大きく掲載し、どんな賞品がもらえるかひと目で分かるようにしましょう。賞品の豪華さや種類を伝えることで、参加意欲をしっかり引き出せます。 -
06. 参加用QRコード
-
スタンプラリーへの参加をスムーズにするのが、参加用QRコードです。
ポスターやチラシでは、大きく配置して誰でもすぐ読み取れるようにし、『スマホで読み取るだけで簡単に参加可能』という点を明記すると、参加のハードルが下がり、より多くの人が気軽にアクセスできます。 -
07. 主催者情報
-
スタンプラリーの安心・信頼感を伝えるために、主催者情報は欠かせません。
ポスターやチラシでは、主催団体や施設名、問合せ先を明記しておくことで、参加者が安心してイベントに参加できるようにしましょう。ロゴや施設写真を添えると、視覚的にも認識しやすくなります。 -
08. スタンプラリー参加時の
注意事項 -
ポスターやチラシでは、参加ルール・不正行為の禁止・賞品の譲渡不可などの項目を分かりやすく記載することが重要です。
明確に伝えることで、トラブルを防ぎ、全ての参加者が公平に楽しめるイベント運営につながります。
ポスターやチラシに
何を掲載すればいいのかもっと見る
デジタルスタンプラリーシステムが
無料のところと安価なところと高額なところで何が違うの?
比較表を作成しましたので、デジタルスタンプラリーシステムを選ぶ際に参考にしてください。
無料サービスが良い・悪いということではなく、目的に応じたサービスを選択することが重要となります。
-
該当サービス
-
無料
サービスー
-
安価な
サービススタンリープラス -
中~高額な
サービス
-
-
費用
-
無料
サービス無料 -
安価な
サービス数万~30万程度 -
中~高額な
サービス40万程度~
-
-
納期
-
無料
サービス即日アカウント渡し -
安価な
サービス5~10営業日など -
中~高額な
サービス3~4週間程度
-
-
広告について
-
無料
サービス広告が表示されたり、
提供会社へのリンクが表示される -
安価な
サービス広告なし -
中~高額な
サービス広告なし
-
-
利用制限
-
無料
サービス利用者数や利用期間、
スポット数などに制限がある -
安価な
サービス利用者数やスポット数などに制限がある -
中~高額な
サービス利用制限なし
-
-
大規模開催
-
無料
サービス大量スポット数、大量参加者数には
対応不可 -
安価な
サービスオプションにより
一定数まで追加可 -
中~高額な
サービス1,000以上のスポット数や
10万人以上の参加者数にも対応可
-
-
機能について
-
無料
サービスシンプルな機能のみ利用可 -
安価な
サービスパッケージの範囲内で組合せ可 -
中~高額な
サービス自由な組み合わせや
新規機能も対応可
-
-
デザインについて
-
無料
サービス既定の場所のみ入替可 -
安価な
サービス既定の場所のみ入替可 -
中~高額な
サービス複雑なデザインも対応可
-
-
アニメーションについて
-
無料
サービスシンプルで固定アニメ―ションのみ -
安価な
サービスシンプルで固定アニメ―ションのみ -
中~高額な
サービス世界観に合う複雑な
アニメ―ションも対応可
-
-
カスタマイズ性
-
無料
サービス -
安価な
サービス既定の機能であれば
オプションで追加可 -
中~高額な
サービス利用シーンや目的に合わせて
カスタマイズ可
-
-
サポート
-
無料
サービスサポートが無いことが多い -
安価な
サービスメールでのみ対応可など
一部制限がある -
中~高額な
サービスメールでも電話でも対応可
-
-
ドメインの指定
-
無料
サービス対応無し -
安価な
サービスディレクトリや
サブドメインのみ対応可など制限あり -
中~高額な
サービス対応可
※事前に申し出が必要
-
-
セキュリティ
-
無料
サービス最低限のセキュリティあり -
安価な
サービス最低限のセキュリティあり -
中~高額な
サービスセキュリティシートの提出に対応
独自サーバー構成も可能
-
-
向いている案件
-
無料
サービスお祭り、学祭、町内イベントなど
小規模案件 -
安価な
サービス商店街や商業施設などでの
短期イベント案件 -
中~高額な
サービス自治体や観光地など大規模イベントや
長期間利用するイベント案件のほか
アニメなど世界観重視のもの
-
無料サービス |
安価なサービス |
中~高額なサービス |
|
---|---|---|---|
該当サービス | ー |
スタンリープラス |
![]() モバイルdeスタンプラリー |
費用 |
![]() 無料 |
![]() 数万~30万程度 |
![]() 40万程度~ |
納期 |
![]() 即日アカウント渡し |
![]() 5~10営業日など |
![]() 3~4週間程度 |
広告について |
![]() 広告が表示されたり、 |
![]() 広告なし |
![]() 広告なし |
利用制限 |
![]() 利用者数や利用期間、 |
![]() 利用者数やスポット数などに制限がある |
![]() 利用制限なし |
大規模開催 |
![]() 大量スポット数、大量参加者数には |
![]() オプションにより |
![]() 1,000以上のスポット数や |
機能について |
![]() シンプルな機能のみ利用可 |
![]() パッケージの範囲内で組合せ可 |
![]() 自由な組み合わせや |
デザインについて |
![]() 既定の場所のみ入替可 |
![]() 既定の場所のみ入替可 |
![]() 複雑なデザインも対応可 |
アニメーションについて |
![]() シンプルで固定アニメ―ションのみ |
![]() シンプルで固定アニメ―ションのみ |
![]() 世界観に合う複雑な |
カスタマイズ性 |
![]() |
![]() 既定の機能であれば |
![]() 利用シーンや目的に合わせて |
サポート |
![]() サポートが無いことが多い |
![]() メールでのみ対応可など |
![]() メールでも電話でも対応可 |
ドメインの指定 |
![]() 対応無し |
![]() ディレクトリや |
![]() 対応可 |
セキュリティ |
![]() 最低限のセキュリティあり |
![]() 最低限のセキュリティあり |
![]() セキュリティシートの提出に対応 |
向いている案件 |
お祭り、学祭、町内イベントなど |
商店街や商業施設などでの |
自治体や観光地など大規模イベントや |
デジタルスタンプラリーの費用別比較表をもっと見る
なぜセミオーダータイプは高いのでしょうか?
それは自由度が高い分、変更可能箇所が多く、動作テストも詳細に行う必要があることや、
デザインが自由なため毎回コーディングが必要であることなどがあげられます。
また、独自ドメインでの提供や専用サーバーでの提供も可能なため、
クライアント様が大手企業であっても版権に厳しい企業であっても対応しやすいのはセミオーダータイプとなります。
逆に言えば、シンプルな仕様でデザインにはそこまでこだわらない、
短期期間だけ利用するという場合は、安価タイプのスタンプラリーシステムがお勧めです。
みんなは
どんなスタンプラリーを
開催してる?

デジタルスタンプラリーで人気の
開催スポット・ジャンル
ランキング
デジタルスタンプラリーが開催される人気のスポットやジャンル・利用シーンのランキングは以下のとおりです。
-
1位 / 53% 観光地
-
2位 / 16% 商業施設
-
3位 / 12% グルメ(飲食店)
-
4位 / 9% 鉄道各駅・
高速道路SA・PA -
5位 / 7% アニメ・映画
コラボ
-
第1位観光スポットをめぐる
観光スタンプラリー -
圧倒的に実施されるシーンが多いのが、観光スポットなどをめぐる観光スタンプラリーです。
有名な観光地だけでなく、マイナーでも魅力的なスポットを知ってもらうことや、観光巡り中に地元のお店での飲食・宿泊を促進すること、観光公害にならないようにスポットを分散させることなど、スタンプラリーは様々な役割を果たしています。 -
第2位商業施設でのスタンプラリー
-
人気第2位は、商業施設でのスタンプラリーです。
お店を巡ることで新たな魅力を知ってもらい、購入を促進するだけでなく、スタンプラリー達成時に抽選や先着式でお買物券を配布し、「お買物券+アルファ」の購入が見込まれるという、2回の購買チャンスがあることが人気の理由です。 -
第3位グルメスタンプラリー
-
グルメをテーマにしたスタンプラリーも定番です。
観光スポットと飲食店の両方をスタンプ取得スポットにしたり、肉フェス・グルメフェスなどのイベント会場でのスタンプラリーが開催されています。飲食店クーポンと組み合わせることで地域経済活性化が図れます。 -
第4位駅めぐり・高速道路SA/PA
めぐりスタンプラリー -
駅や高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)をめぐるスタンプラリーも人気です。
観光スポットと絡めて、1日周遊キップの販売促進や、移動中の立ち寄りスポットとして購買頻度を高める効果が期待できます。 -
第5位アニメ・映画との
コラボスタンプラリー -
アニメや映画といった人気のIPコンテンツを活用したコラボスタンプラリーは、ファンの参加意欲を高める効果的なプロモーション手法です。
賞品を獲得するためにコンプリートを目指す参加者も多く、有料のデジタルスタンプラリーであっても多くの人が参加するジャンルです。
人気のスポット・ジャンルについてもっと見る

デジタルスタンプラリーで利用される
人気の取得方式
ランキング
デジタルスタンプラリーでよく利用されるスタンプ取得方式のランキングは以下のとおりです。
-
1位 / 81%QRコード式のみ
-
2位 / 12% GPS式のみ
-
3位 / 6% QRコードとGPS混在式 / クイズ式(同率)
-
第1位QRコード式のみ
-
なじみがあり、お手軽なQRコードを読み取る方式が一番人気です。
-
第2位GPS認証式のみ
-
自治体の観光スポット(神社や寺院など)ではQRコードを設置できない場所があるため、GPSで位置情報を認証する方式が人気となっています。
-
第3位QRコードとGPS混在式 / クイズ式(同率)
-
GPSの電波が弱い場所ではQRコード式、電波が良い場所はGPS式などスポットの状況によってスタンプ取得方法を選択できることが便利と好評です。
単純なスタンプラリーだけでなくクイズで学びながらスタンプラリーを楽しんでもらいたい場合にクイズラリーが重宝されています。
自治体系スタンプラリーであれば、防災知識やトラブル防止、交通マナーや観光マナーなどのクイズ、メーカー等であれば新商品やキャラクターの認知度アップのためのクイズが出題されています。
人気の取得方式についてもっと見る

デジタルスタンプラリーで
よく設定される
開催期間
ランキング
デジタルスタンプラリーでよく設定される開催期間のランキングは以下のとおりです
-
1位 / 43%1カ月以内
-
2位 / 27% 2カ月以内
-
3位 / 18% 10日以内
-
第1位スタンプラリー開催期間が「10日以上1カ月以内」
-
スタンプラリー開催期間は10日以上1カ月以内が一番多いです。
何らかのイベントと併用してスタンプラリーを開催されることが多いです。 -
第2位スタンプラリー開催期間が「1カ月以上2カ月以内」
-
スタンプラリーを開催する際にスポット数が多い場合は1カ月以内しか開催されないとスタンプ達成率が悪くなってしまうため、1カ月以上の期間を設けることが多いです。
-
第3位スタンプラリー開催期間が「10日以内」
-
展示会やグルメフェアなどの数日間のイベント開催時にスタンプラリーを実施される場合は1日だけ、3日だけの短期間スタンプラリーが開催されます。
※なお、第4位は「2カ月以上3カ月以内」でした。
開催期間についてもっと見る

デジタルスタンプラリーで
よく設定される
達成段階
ランキング
デジタルスタンプラリーでよく設定される達成段階のランキングは以下のとおりです
-
1位 / 33%1段階達成(コンプリート)のみ
-
2位 / 24% 2段階達成
-
3位 / 23% 3段階達成
-
第1位1段階達成(コンプリートのみ)
-
スポット数とスタンプ数が同じというタイプです。スポット数が10カ所までなどの場合は1段階達成が多いです。
(例:スポット10カ所でスタンプ10個集めると抽選に応募できるなど。) -
第2位2段階達成
-
スタンプ達成段階が2段階のタイプです。スポット数が30カ所などの場合は1段階達成のみだと参加率が下がるため、2段階達成が利用されます。
(例:スポット30カ所でスタンプ15個と30個でそれぞれ抽選に応募できるなど) -
第3位3段階達成
-
スタンプ達成段階が3段階のタイプです。スポット数が50カ所や100カ所など多い場合は2段階達成でもハードルが高いため、3段階達成が利用されます。(例:スポット50カ所でスタンプ10個とスタンプ30個とスタンプ50個でそれぞれ抽選に応募できるなど)
スタンプラリーのスポット数が多く、達成段階が少ない場合、ハードルが高く参加率も応募率も下がることから複数の段階を設けることが多いです。
達成段階についてもっと見る

デジタルスタンプラリーが
よく開催される
都道府県・エリア
ランキング
当社では全国各地で開催されているデジタルスタンプラリーを構築しています。
一番開催されている都道府県はやっぱり東京都! 堂々の1位です。
また、ランキングには入っていませんが、全国開催が約6%あり
すべての都道府県をまたいで開催されているデジタルスタンプラリーの比率も多いことがうかがえます。
都道府県別ランキング
-
1位 / 14.7% 東京都
-
2位 / 4.1% 北海道
-
3位 / 3.1% 静岡県
-
4位 / 3.0% 宮崎県
-
5位 / 2.4% 神奈川県
-
第1位東京都|観光地・商業施設・コラボイベントが豊富
-
東京都は、デジタルスタンプラリーの開催数が全国で最も多いエリアです。
観光地の多さに加え、キャラクターや映画などとのコラボキャンペーンや、大型商業施設・地域イベントでの導入が活発。
自治体や企業によるデジタル施策への取り組みが非常に積極的です。 -
第2位北海道|広域観光に適した周遊型スタンプラリーが人気
-
広大な土地と豊かな観光資源を持つ北海道では、エリアを横断して楽しめる周遊型デジタルスタンプラリーが多く実施されています。
観光地が点在している特性を活かし、「観光+体験型キャンペーン」が多くの自治体で展開されています。 -
第3位静岡県|観光デジタル化を推進する注目エリア
-
静岡県では、観光のデジタル化を積極的に進めており、自治体や観光協会からのスタンプラリー企画の相談が多数寄せられています。
デジタルスタンプラリーを活用した観光回遊や地域プロモーションが県内各地で広がっています。 -
第4位宮崎県|ポケふた・神話ルートなど観光資源と連携
-
九州エリアで唯一トップ5にランクインした宮崎県。
県内全域に設置されたポケモンマンホール蓋「ポケふた」や、神話の舞台を巡る観光ルート「キキタビ(記紀旅)」など、地域独自の資源を活かしたスタンプラリーが評価されています。 -
第5位神奈川県|史跡・宿場町・東海道ゆかりの地を巡る企画が多数
-
神奈川県には、史跡・遺跡が120カ所以上、宿場町が9つ、東海道ゆかりの地が72カ所など、歴史的観光資源が豊富。
これらを活用した文化体験型のスタンプラリーが数多く開催されています。
人気の開催地についてもっと見る
エリア別ランキング
-
1位 / 25.2%関東
-
2位 / 7.3% 近畿/九州・沖縄
-
3位 / 6.2% 東海
-
エリア別のランキングは上記の通りとなりました。近畿エリアと九州・沖縄エリアは同率でした。
数値的にも関東と他のエリアでは件数に大きな差がありますので、観光資源の豊富さ、参加者層(若年層が多い、シニア層が多い、観光客が多いなど)、観光用補助金額などによってデジタルスタンプラリーが活発な地域とそうでない地域の差が出ていると考えられます。
※上記はあくまで当社システムを利用された件数に基づくランキングです。
開催されている全てのデジタルスタンプラリーに基づくものではありません。
スタンプラリーシステムの
選び方・選定ポイント
-
POINT 01
子どもからシニア層まで幅広いユーザーに分かりやすいUIかどうか。
スタンプラリーの文化があまりない外国人の方も直感で操作できるかどうか。 -
POINT 02
周遊率UP(エリア達成やポイントラリーなど)や地域活性化(クーポンや近隣スポットの紹介機能など)の施策機能があるかどうか。
-
POINT 03
ユーザーのトラッキングデータ(1人1人の周遊データ)がリアルタイム反映され、随時ダウンロードできるか。
-
POINT 04
セキュリティがしっかりしているか。
昨今、個人情報漏洩事故が多発。プライバシーマークやISMSの取得業者を選定すると安心。
競合スタンプラリーサービス比較表
-
スポット上限
-
当社
60
-
A社
無制限
-
B社
500
-
C社
24
-
D社
10
-
-
スタンプ取得方法
-
当社
QRコード / GPS / QRコード+GPS / NFCタグ / CocodePit / キーワード / クイズ
-
A社
QRコード / GPS / キーワード / バーコード
-
B社
QRコード / GPS / クイズ / キーワード / QRコード+GPS
-
C社
QRコード / GPS / キーワード
-
D社
QRコード / GPS / キーワード
-
-
スポットごとのスタンプ取得方法設定
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
スポットごとのスタンプ取得時間設定
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
アンケート
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
スポット別クーポン
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
ポイントラリー
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
デザイン変更(トップ画像・スタンプ絵柄)
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
デザインテンプレート変更
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
翻訳機能
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
抽選機能
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
LINEログイン
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
集計データダウンロード
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
クロス集計データダウンロード
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
プライバシーマーク
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
ISMS
ISMSとは-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
ISMSクラウドセキュリティ
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
BCP対策認定
-
当社
-
A社
-
B社
-
C社
-
D社
-
-
料金(税別)
-
当社
350,000円(1ヵ月)
※1カ月追加:30,000円 -
A社
350,000円(1ヵ月)
※1カ月追加:30,000円 -
B社
149,500円(1ヵ月)
-
C社
99,800円(3ヵ月)
-
D社
198,000円(1ヵ月)
※1週間追加:10,000円
-
※1 △はオプションで対応可能
※2 BCPとは、企業などが災害や緊急事態に、事業継続するために事前検討して定めた計画です。
当社では上記を策定し、地震などの自然災害時にも皆さまのキャンペーンサービス提供を停止しないように様々な対策を行っています。
当社 | A社 | B社 | C社 | D社 | |
---|---|---|---|---|---|
スポット上限 |
60 |
無制限 |
500 |
24 |
10 |
スタンプ取得方法 |
・QRコード |
・QRコード |
・QRコード |
・QRコード |
・QRコード |
スポットごとのスタンプ取得方法設定 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポットごとのスタンプ取得時間設定 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アンケート |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポット別クーポン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポイントラリー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザイン変更 (トップ画像・スタンプ絵柄) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザインテンプレート変更 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
翻訳機能 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
抽選機能 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
LINEログイン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
集計データダウンロード |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クロス集計データダウンロード |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プライバシーマーク |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ISMS ISMSとは |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ISMSクラウドセキュリティ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BCP対策認定※2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
料金(税別) |
350,000円 |
350,000円 |
149,500円(1ヵ月) |
99,800円(3ヵ月) |
198,000円(1ヵ月) |
※1 △はオプションで対応可能
※2 BCPとは、企業などが災害や緊急事態に、事業継続するために事前検討して定めた計画です。
当社では上記を策定し、地震などの自然災害時にも皆さまのキャンペーンサービス提供を停止しないように様々な対策を行っています。
お知らせ
-
2025.07.23
夏期休業のお知らせ
-
2025.04.16
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
-
2025.04.04
『月刊自動認識』2025年4月号に寄稿記事が掲載されました。
-
2025.01.09
デジタルプロモーション情報発信ブログ『PKBLOG』を公開しました。
-
2024.11.29
年末年始休業のお知らせ
-
2024.11.28
「NFCタグ認証によるスタンプ取得」機能をリリース
-
2024.11.20
デジタルスタンプラリーシステムにLINEの認証機能を追加|「Stanlly plus(スタンリープラス)」
-
2024.10.30
「LINE認証」「イラストマップ」機能をリリース
-
2024.10.23
「デザインテンプレート変更」機能をリリース
-
2024.10.18
「スタンプカード」機能をリリース
-
2024.10.15
「クーポン」機能をリリース
-
2024.10.15
機能充実のスタンプラリーASPサービス「Stanlly plus(スタンリープラス)」の申込み受付開始!
-
2024.09.24
手頃な価格・短納期でスタンプラリー実施をサポート!「Stanlly plus(スタンリープラス)」をリリース
-
2024.09.20
Stanlly plus(スタンリープラス)サービスサイトをオープンしました。